忍者ブログ
甘酸っぱく、目にもやさいいブルーベリーの果実。家でブルーベリーを育てるにはコンテナ栽培がピッタリなんです。場所も取らず、いろいろアレンジもできます。またブルーベリーの果実は、そのまま食べても美味しいし、ジャムやケーキにも使えますよ♪

                        
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

                        
ほどよい酸味と甘さがあるブルーベリーですが、この果実を使って美味しいケーキを作ってみてはいかがでしょうか。インターネットを使って調べてみると美味しそうなレシピが多く見つかります。

その中で今回ご紹介したいレシピは、人気サイト「クックパッド」より見つけたSUSYのレシピです。その名はホットケーキミックスで作るブルーベリーケーキ!簡単に作り方を書いておきますね。

1.バターを室温にもどす。

2.室温に戻したバターをボールに入れ、泡立て器でよく混ぜ、クリーム状にする。砂糖を加え、ジャリジャリ感がなくなるまでよく混ぜる。

3.卵を別容器に溶き、少しずつ加えながら混ぜる。牛乳、ヨーグルトも同じく少しずつ加えながら混ぜる

4.ホットケーキミックスを加えてさっくり混ぜる。(混ぜすぎると膨らみにくくなるので、へらなどでのの字を書くように混ぜる)

5.型に4の生地を1/3くらい入れ、ブルーベリーを並べる。
さらにもう一度繰り返し、最後の1/3を入れた後も、ブルーベリーを並べて飾る

6.180度に予熱したオーブンで40~45分焼く。(パウンド型、18cm丸型の場合。)(マフィン型なら、20分くらいでOK)竹串を刺して何もつかなければできあがり! (上面が早くに焦げてきたら、アルミホイルを被し、じっくり焼いて下さい。)

目にも優しいアントシアニンたっぷりのブルーベリーケーキの出来上がりです。きっと子供たちも大喜びのはずです♪
PR
                        

ガーデニングをされている方や栽培を趣味とされている方は、
マルチングという言葉をご存知でしょう。

マルチングとは、栽培している土の上に、有機物やバークチップなどのマルチ材を置き、地面の温度を調節したり、不要な雑草の防止、ブルーベリーを乾燥から守ってくれたりする優れた栽培方法の事です。



有機物にはワラ、落ち葉、紙など使われケースが多いのですが、家の庭やコンテナでブルーベリー栽培する場合、市販のマルチ材を使ったほうが簡単ですし、見た目もよくなります。

                        

生きている花や樹木にとって、剪定(せんてい)の作業は欠かせません。ふるい枝や未成熟な枝を切り取ることにより、より健康的で大きく成長していきます。

そこでブルーベリーの剪定(せんてい)の方法をご紹介します。

①内側の枝を切る。これによって全体の風通しがよくなり、成長しやすくなります。また、全体的に光を浴びるので健康的な木に成長します。

②古い枝や細い枝を切る。古い枝は、新しい枝の成長を妨げるおそれがあるので切ってしまします。少しでも古い枝に栄養を取られるより、新しい枝や芽に栄養を与えた方がぐ~と健康的に育ちます。

③見た目の悪い枝を切る。具体的にいうなら、あまりにも側面に伸びた枝は見た目も悪く、邪魔になりますので切ってしまします。切る事により、枝が上に伸びるようにします。

ブルーベリーの剪定ポイントとして、使いやすいく良く切れる剪定バサミを選ぶようにしましょう。値段的に安かってもすぐに使い物にならなかったり、刃こぼれをおこすようなものは止めておいてほうが無難です。


[1] [2] [3] [4]
プロフィール
家の小さな庭に可愛い花や植木を置いて楽しんでします。変わり種で言えば、はやと瓜(隼人瓜)なんかも育てています。

人気の品種ランキング
1位
オニール
果実品質のよいハイブッシュ系を暖地でも栽培できるように品種改良された品種群!ラビットアイ系の強健さとハイブッシュ系の良いところを継承している。

2位
ティフブルー
日本でもっともポピュラな品種で、美味しく色鮮やかな果実が人気となっています。

3位
サンシャインブルー
紅花品種で暖地では常緑になります。樹形はコンパクトで育て易いく、冬の寒さにも強く、栽培適地も広いのです。

4位
ホームベル
中粒の品種で結実が安定するので最も流通しています。初めてブルーベリー栽培をする方にお薦めの品種といえます。

5位
ブルーシャワー
100円玉ほどの大きな実がつき、甘味系で香りもよく美味しい。成長が早く作りやすい品種としても有名です。
ブログ内検索
忍者ブログ / [PR]
/ テンプレート提供 Z.Zone